2015年5月31日日曜日

Windows Live Writerからbloggerにアクセスできなくなったため、しばらく更新をお休みします。

GoogleとMicrosoftで協力して復旧対応中のようです。



続報

 

2015/5/27頃から発生していたWindows Live Writer (WLW)からbloggerに接続できない事象ですが、2015/6/2につながるようになりました。

まだエラーがでる方は次の設定を試されると良いと思います。

安全性の低いアプリがアカウントにアクセスするのを許可する - Google アカウント ヘルプ

以上、参考になれば幸いです。

2015年5月24日日曜日

日経テレコン21 ≪丸三証券版≫で日経新聞を無料で購読。とても便利で重宝しています。


こちらの記事に書いたとおり、私は朝刊として『産経エクスプレス』を購読しており、毎朝自宅に届けて頂いています。

朝刊に『産経エクスプレス』という選択 ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)

朝の慌ただしい時間に目を通すには適度なボリュームであり、全ての写真がカラーで見やすくて、折込チラシや地域紙も一緒に届くことから大変満足しています。

ただ、社会人としてはそれだけではインプット情報が足りないと思うので、『産経エクスプレス』の購読のタイミングで丸三証券に口座を開設しました。それは口座開設により、『日経テレコン21 ≪丸三証券版≫』というサービスを無料で利用することができて、そこから日経新聞を読むことができるためです。

『日経テレコン(丸三証券版)』は、テキストベースの情報であり、紙面イメージに慣れている方は戸惑うかもしれませんが、私にはかえって読みやすく、通勤電車内で紙を広げることなくスマートフォンで読めるので、朝・夕に欠かさずに目を通しています。

記事を都度選択しないと読めないことが最大のネックですが、ブックマークレットを使って一気に記事を選択して本文を表示することで、その手間も解消できました。

さらに、記事を読み終わった後に、データをOneNoteやEvernoteに保存しており、一年以上前の過去のデータも調べられるように、自分なりのデータベースを作成するようにしています。

それでは、丸三証券の契約から日経テレコンの使い方まで、他の方が書かれているブログを参考にさせていただきながら、ポイントをご説明します。

目次

1.『日経テレコン21 ≪丸三証券版≫』とは

2.特徴

3.契約に関する注意点

4.ブックマークレットを使って記事を一括選択。本文を一気に読む

5.感想

 

 newspaper-38252_1280

 

1.『日経テレコン21 ≪丸三証券版≫』とは

 

丸三証券で口座を開設するだけで、『日経テレコン21 ≪丸三証券版≫』を利用できます。

【概要】

・日経四紙( 日本経済新聞朝刊、夕刊、地方経済面、日経産業新聞、日経金融新聞、日経流通新聞MJ )が読める。

・当日、前日、前々日の3日分の新聞を表示できる。

・日経四紙の記事から直近1年分を検索することができる。

・記事はテキスト情報だが、紙面イメージはPDFファイルをクリックすることで取得することができて、グラフ、写真、数表なども参照できる。

詳細は次のとおりです。

日経テレコン21 ≪丸三証券版≫のご案内

 

2.特徴

 

こちらの方がブログで詳しく書かれています。

日経新聞が無料で読める!解約して月5,000円節約しよう!

【概要】

・通常の日経テレコンよりも機能は少ないですが、日経新聞を無料で読めるのは大きなメリットです。

・スマホで丸三証券にログインしてから、『日経テレコン21 ≪丸三証券版≫』を起動するまでは、30秒ぐらいでストレスなくできます。

・スマホでEvernoteを使って記事をWebクリップしようとしても、セキュリティ制限があって、クリップできません。
⇒ 記事本文を全選択すれば、Evernote、OneNote、Gmailなどへアプリ共有することができました。ただこの場合、文字の装飾がなくなってしまうので、私は表示した記事本文をPDFファイル形式に変換して、OneNoteに保存しています。これについては次回の記事で詳しく書きます。


3.契約に関する注意点

 

・契約時の書類には、会社の情報を記入する欄があります。ちょっと抵抗があるかもしれませんが、会社に確認のて電話連絡は来ないようです。虚偽申告の無いように手続きしましょう。

2年間証券取引がないと口座閉鎖の案内がくるらしいです。2ヶ月間は株の購入手数料が無料なので、私はその期間内で単元未満株を購入しました。

丸三証券から証券口座閉鎖の通知ハガキが来ました

⇒ 私は口座開設後にすぐに銀行口座からWeb経由で丸三証券の口座に1,000円を入金しました。振込手数料はかかりませんでした。
通常、株は100株単位などセットになっているので、1株単位では購入できませんが、丸三証券は単元未満株に対応しているので、上場廃止が考えにくい有名どころ2社の株を1株ずつ、あわせて1,000円以内で購入しました。2ヶ月以内に手続きをしたので、手数料はかかりませんでした。
これで2年後に口座閉鎖となることはないと思います。

 

4.ブックマークレットを使って記事を一括選択。本文を一気に読む

 

こちらの方がブログで詳しく書かれていますが、朝刊の約500件ぐらいの記事から、読みたい記事を選択するのは結構な手間がかかります。

いろいろかんがえる : 丸三証券版 日経テレコンを利用した結果

 

「経済」、「スポーツ」などのカテゴリ毎にまとめて選択もできるのですが、15ぐらいのカテゴリを全部選択すると、表示できる上限数があってエラーとなってしまうため、「100件ほど記事を選択」→「本文を表示」→「読み終えたら戻る」→「次の100件ほど記事を選択」→「本文を表示」という作業を何度も繰り返さないといけません。これを毎回やるのはやはり面倒です。

記事の選択については、ブックマークレットを作成することで手間を大幅に軽減することができました。

 

私はブックマークレットを使って次のようなフローでスマホから記事を読んでいます。次の緑字の部分がブックマークレットで自動化してくれる処理です。

【ブックマークレットを使った処理の流れ】

(1)日経テレコンを表示してから、対象の新聞を選び、「ブックマークレット①」を実行
          ↓
(2)自動処理(選択しているチェックボックスを全て解除。1件目~200件目までの記事のチェックボックスを一括選択。本文表示ボタンをクリックし、200件分の記事を表示)
          ↓
(3)FireFoxブラウザでページをPDFで保存。PDFファイルのダウンロードが完了
          ↓
(4)前のページ(対象の新聞を選んでいるページ)に戻り、「ブックマークレット②」を実行
          ↓
(5)自動処理(選択しているチェックボックスを全て解除。201件目~400件目までの記事のチェックボックスを一括選択。本文表示ボタンをクリックし、200件分の記事を表示)
          ↓
(6)FireFoxブラウザでページをPDFで保存。 PDFファイルのダウンロードが完了
          ↓
(7)前のページ(対象の新聞を選んでいるページ)に戻り、「ブックマークレット③」を実行
          ↓
(8)自動処理(選択しているチェックボックスを全て解除。401件目~600件目までの記事のチェックボックスを一括選択。本文表示ボタンを自動クリックし、残りの記事を表示)
          ↓
(9)FireFoxブラウザでページをPDFファイルで保存。 PDFファイルのダウンロードが完了

通常、朝刊の記事は全部で500件程度のため、ここで終了となります。(1)~(9)までの所要時間は5分程度です。ひととおり記事の収集が終わってからスマホ内のPDFファイルを開いて、記事を読んでいます。
尚、 夕刊の場合は、100件程度なので「ブックマークレット①」のみ実行します。

実際に使用しているブックマークレットや記事を読んだ後のPDFファイルの活用方法については、次回の記事でご紹介します。

 

5.感想

 

・最初は新聞の紙面イメージでないと読みにくいと思ったのですが、産経新聞のアプリ版もテキスト表示の方で読んでいたので、すぐに慣れることができました。

・過去の一年分の記事を検索できる機能も便利で、『私の履歴書』の記事も読むことができます。最近ではニトリ社長の自伝シリーズが面白いと話題になりました。王貞治さん、萩本欽一さんのシリーズも読み応えがありました。

・何年か前に日経新聞を購読誌として契約したことがありましたが、そのときはすぐに未読紙が溜まってしまい、割りとすぐに解約してしまいました。今回の対応で節約できたことも嬉しいのですが、それ以上に日経新聞を読む習慣ができたことに満足しています。
このようなすばらしいサービスを無料で提供してもらえるのはありがたいですね。丸三証券さんの太っ腹に感謝です。

 

★関連記事を追加しました。

私にもできた!『日経テレコン21 ≪丸三証券版≫』用の ブックマークレット作成。日経新聞の記事選択を効率化 ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)

 

以上、、参考になれば幸いです。

2015年5月17日日曜日

税金や公共料金をクレジットカードで支払いたい時、nanacoという選択肢があった。


自動車税や固定資産税などの税金の支払いって、支払い用紙で届きますよね。
結構な額なので現金払いではなく、クレジットカードで支払えればと思っていたら、ちゃんとそんな方法があっていろいろな方がブログにまとめられていました。

まず、『Yahoo!公金支払い』に対応していれば、クレジットカードが利用できますので、yahooにログインしてWeb手続きで支払うのが良いです。水道代などの公共料金も支払えます。

ただし、Yahoo!公金支払いに対応していない自治体も多いので、その場合にはnanacoを使用します。 セブン-イレブンで支払うことができるので、クレジットカードからnanacoにチャージすることで、クレジットカードのポイントをGetすることができます。

私はモバイルnanacoにチャージをして支払いをしました。
ただ注意点が3つありましたので、それをまとめておきます。

20150418161427

注意点

①nanacoのポイントはつきません

今回はクレジットカードのポイントをGetするのが目的です。nanacoでの支払い時にはnanacoのポイントはつきません。
そのため、nanacoに現金でチャージしてしまうと、あまりメリットはありませんので、ご注意を。


②nanacoへのチャージに対応しているクレジットカードを使用してください。還元率も要注意です。

nanacoへのチャージに対応しているクレジットカードを使用してください。 またそこで安心せずに、クレジットカードのポイントがつくかどうか、還元率を確認してください。還元率が低かったり、チャージはできてもポイントがつかないクレジットカードが結構存在します。

こちらのブログにまとめられています。参考にさせて頂きました。

【激得節約術】nanacoクレジットチャージのやり方徹底解説!公共料金支払いでポイントをもらう方法!対応クレジットカード、上限など | ひたすら節約ブログ - 貯金につながる節約術


 

昨年、多くのクレジットカード会社でnanacoのチャージ還元率を改悪しているようです。
ちなみに私がメインで利用しているLifeカードの場合は、通常より還元率が0.5%です。お誕生日月のボーナスポイントもありません。

2014年12月4日(木)よりすべてのライフカード(Visa・MasterCard・JCB)にて「nanacoチャージ」がご利用できるようになりました!
もちろんクレジットチャージご利用分についても、サンクスポイントの付与対象(*1)となります。
(*1)クレジットチャージでのサンクスポイント付与は、1,000円につき0.5ポイント、お誕生月ポイント等のボーナスポイントは付与対象外となります。
nanacoチャージでサンクスポイント山分けキャンペーン|クレジットカードはライフカード

⇒ 2016年4月現在では、Lifeカードの還元率はさらにダウンして0.25%のようです。

 

③nanacoにチャージできるのは5万円まで。

nanacoカード、またはnanacoモバイルにチャージできる上限額は、50,000円です。

また、1回で、クレジットチャージできる金額は、5,000円以上、1,000円単位で29,000円迄です。

電子マネー nanaco 【公式サイト】 : チャージの方法

 

固定資産税などは、一括払いと4回分割払いが選べますが、分割払いの1回の額が5万円以内であれば、nanacoで支払いができます。
※ちなみに5万円以上でもnanacoで支払いをしている人もいるようですが、レジでいろいろ手続きが必要みたいです。

nanacoの準備ができたら、あとはセブン-イレブンに支払い用紙をもって行き、「nanacoで支払い」と伝えるだけです。驚くほど簡単に手続きができます。

 

参考ですが、楽天カードはJCBブランドであれば、nanacoチャージでも還元率1.0%でポイントがつくそうです。

興味のある方はご確認ください。


 

【注意】税金の支払期限やクレジットカードの上限額には注意が必要です。ご利用は計画的に。

以上、参考になれば幸いです。

2015年5月10日日曜日

TOEIC700点越えは惨敗。テクニックだけではダメだった。

 

TOEICで700点越えを目指して2015年3月に試験を受けたものの、結果は大惨敗でしたので、『臥薪嘗胆』と思ってまとめておきます。

次の記事に書いた通り、前回の試験結果は620点でした。

ProjB★TOEIC-1日30分×3ヶ月で600点越え ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)

そこからの一年ぶりの試験であり、前回得点の低かったPart5をアプリを使って重点的に勉強することにしました。

勉強は2ヶ月前からの着手でしたが、 勉強時間は総計20時間ぐらいと前回よりも半減してしまい、通勤電車でのアプリがメインで、模試も一回しかやりませんでした。まあ前回頑張って勉強したから、まだ覚えているだろうと、いざ試験 に臨んだところ、散々な結果となりました。

upset-534103_640

試験当日の状況と結果

・まずPart1から答えに自信が持てず、内容の理解もあやふや。

・Part2に至っては、質問と同じワードが回答に含まれていたら、答えの候補から外すといったテクニックに終始してしまいました。この時点で前回の点は越えられないと戦意喪失。

・Part3と4は前回はかなり点数が取れたのに、今回はチンプンカンプン。簡単な英語も日本語変換で考えてしまい、英文を英文のまま理解する、いわゆる英語脳に切り替えることができませんでした。準備不足が原因だと思います。

・リーディングのPart5と6はテクニック重視で解いてみたものの、気持ち半分でした。勉強方法を変えないと、いつまでたっても使える英語は身につかないと気づかされました。

・Part7に至っては全く解かずにマークシートのA~Dを全て塗りつぶして試験が終わるのを待っていました。

・その結果、300点にも届かない点数でした。

いま取り組んでいる勉強方法は『ひたすら音読』

 

英語はもうあきらめた方がいいのかなと思った矢先、はてなブックマークのほっとエントリーから、次の記事を目にしました。

37歳からのTOEIC800点音読勉強法!参考書はたった3冊 | それいいね

 

参考書合計3冊を、ひたすら音読するだけで870点という結果を残されています。

私も試験勉強をする中で、音読は効果がありそうなことは感じていたものの、何をどのくらいやればいいのか見当がつかず、続けることができませんでした。しかしこの記事によって、同世代の方が音読できちんと結果をだされていることを知り、同じ方法でチャレンジしてみようと思いました。

特に次の一文は私の状況にぴったりと合いました。

裏技的テクニックでは、650点程度に達する可能性もありますが、「スコアの割には英語がさっぱり分からない・・・」という状況に陥ります。

 

いまは、『出る単特急 金のフレーズ』を買って、できる限り毎日音読するようにしています。

年内でのリベンジを目指して、続けてみたいと思います。

 

2015年5月3日日曜日

左右両手で同時に別々の絵を描く。人間てこんなこともできるんだ


両利きに憧れて、左右両手で字や絵をかけるように練習をしています。

うまいかどうかは別として、利き手と反対の手でも、だいぶ利き手と同じように鉛筆や箸を使えるようになりました。

この先は何を目指そうかと思って、ふと『両手で同時に絵を描くことってできるのかな?』と思ったら面白い記事を見つけました。

究極の両利き!?両方の手で同時に違う絵を描く似顔絵アーティストが凄すぎる!

 

 

この方、なんと左右両手で別々の絵を同時に描かれています。

他のブログには左右両手を同時に使う例として、同時に同じ字を書く、鏡絵のように左右対照の絵を描くという記事がありました。これらは私も試してみたところ、そのように手を動かすことはできたので、練習を続けていれば実現可能なのではないかと思います。

しかし、こちらの別々の絵を描く方は別次元です。 いったいどうすればこんなことができるのでしょうか。人間てこんな脳の使い分けをすることができたんですね。すごいです。

記事によると、二人同時に描いても、一人の似顔絵の時と同じ時間で描き上げることができるそうです。絵自体もホントに上手なので、完全に分業ができていますね。

私もここまでにはなれなくても、人に喜んでもらえるような似顔絵を描けるようになりたいです。まあ、ゆっくり上達できればいいと思ってます。

この似顔絵アーティストのホームページはこちら。

他の絵もメチャクチャ上手で、仕上げるまでの過程を動画で公開されており、描き方の参考になります。

Exquisite Time-lapse Art / Drawing Videos Gallery – ThePortraitArt

20150501045549

 



2015年4月26日日曜日

ブログのランキングサイトでアクセス数アップ

 

前回の『ページビュー数の改善!Bloggerをさらにカスタマイズ。 ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)』の記事でアクセス数がアップしたことをお伝えしましたが、Bloggerのカスタマイズだけが要因ではなく、ブログのランキングサイトに登録したこともアクセスアップに貢献してくれています。

こちらの『JUNICHI』さんのブログを参考にさせて頂き、「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」に登録して、ブログパーツを設置しました。

 ブログパーツを使って今すぐブログアクセスアップするの3つの方法 :: JUNICHI's BLOG

 

ブログパーツを自分で1日1回ポチッと押すのはOKなので、毎日実行しています。

20150426080113

 

ただ、ブログが軌道にのって、月間2万PV~3万PVなど安定したアクセス数が確保できれば不要になるらしく、すでに『JUNICHI』さんはランキングサイトのバナーは外されています。

 僕がブログの人気ランキングサイトのバナー貼るの止めた5つの理由 :: JUNICHI's BLOG

 

私のブログがそこまでのアクセス数になるには、あと数年かかりそうなので、登録解除は当面ないと思われます。

とりあえず、記事を200件にすることを目指して、いまは質よりも量を重視で、あと100件ほど記事を増やしていきます。


2015年4月19日日曜日

ページビュー数の改善!Bloggerをさらにカスタマイズ。

2015年3月は、『前回の記事』のようにブログのイメージを変更したり、ページビュー数数やアフィリエイト収入を増やすために、カスタマイズを行っていました。
といっても、こちらの「トーマス」さんが公開されている『Blogger カスタマイズ』の手順を勝手に参考にさせて頂いただけです。
今回の対応がすべての要因ではないのですが、2月は1,300程度だった月間ページビュー数が、3月は約2倍になりました。ブログとしてはまだまだこれからで、誇れる数字ではないんですけどね。
20150419062039

1.SEO対策

1-1.記事タイトルの見出しタグの変更

Bloggerは記事タイトルがh3の見出しタグになっているので、これをh1に変更します。
これにより、キーワード検索でブログを参照してくれる人が増えました。
ボクがbloggerのSEO対策で必ずやっている5つのこと

1-2.「サイトマップ(robot.txt)の見直し

ウェブマスターツールにサイトマップを登録します。こちらもキーワード検索で検索上位に表示されるように一役買ってくれます。
Bloggerのサイトマップとrobots.txtの設定方法

2.アフィリエイト広告の見直し

2-1.記事中と記事下に広告を表示

これを設定するだけで、広告収入がちょっとあがりました。
Bloggerでグーグルアドセンスを記事下や記事中に表示する方法

最後に


本ブログは現在記事数が100ぐらいですから、さらに記事数を増やしていけば、もっと効果がでてくるのではないかと思います。

以上となります。トーマスさんに感謝です。

2015年3月14日土曜日

Wordpressに負けない!Bloggerのカスタマイズ


本ブロブはGoogleのブログサービスである『Blogger』を利用しています。
以前、次の記事で書いたように、初心者でも簡単にブログ&アフィリエイトを無料で開始できるのでおすすめです。
No.001-ブログツールはBloggerがおすすめ! ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)
 
ただ、Wordpressで公開しているブログに比べて、Bloggerのページは重い(表示速度が遅い)と感じていたので、いろいろカスタマイズしてみました。

それ以外のカスタマイズも行っており、Wordperssのブログと遜色ないできになったと感じています。
 
【目次】
 1.表示速度の改善
  1-1.画像の表示待ちの改善
 1-2.忍者ツールの設定変更
 1-3.Twitterのタイムラインの非表示
2.デザインの変更
 2-1.レスポンシブデザインへの変更
  2-2.デザインの詳細部分の変更
  2-3.ブログパーツの追加
3.その他
  3-1.Bloggerの注意点
 
1.表示速度の改善

1-1.画像の表示待ちの改善


children-593313__180
これまでページ内の画像が表示されるまで、画面操作ができず、読み込みが完了するまで20秒間ほぼ固まった状態になっていたのですが、次のページの対応により、驚くほど表示が早くなりました。
「Bloggerが重い!」そんな時はわずか1分でページ表示が軽くなるこの方法を試してみればいいじゃない | 福岡ch

画面に映っていない部分の画像は後で読み込むような動きになっています。Bloggerが重いと感じている人はこの方法を試されると良いとお見おます。

1-2.忍者ツールの設定変更


SNSのボタン表示に忍者ツールの『忍者おまとめボタン』をつかっています。
これまでは、1つのボタンごとに、何件シェアされたか数字を表示されるようにしていましたが、それが全体表示を遅くする要因になっていました。
たいしたシェア件数もないので、件数を非表示にしたところ、表示速度が格段に早くなりました。
ツイートボタン、いいねボタンなどをまとめて簡単設置|忍者おまとめボタン
image

1-3.Twitterのタイムラインの非表示


Twitterのタイムラインを表示するようにしていましたが、これもボトルネックになっていましたので、非表示にしました。
現在は、別のGQueuesのサイトに表示するようにしています。
GQueuesを使ってみよう!


2015年3月8日日曜日

Evernoteのローカルノートブックを活用する


Evernoteにはローカルノートブックがあることをご存知ですか。
Evernoteから情報が漏れた際のリスクを考えて、あらためてローカルノートブックの活用について考えてみました。

【2015年9月】 ローカルノートブックにおけるバックアップ方法などを追記し、大幅に修正しました。

【2016年4月】 契約プランの違いによる1ページあたりのファイルサイズについて、追記しました。

目次

ローカルノートブックについて
1.ローカルノートブックを使う理由
 2.ローカルノートブックの作り方

ローカルノートブックにファイルをインポート(事前作業)
 3.Windowsのインポートフォルダを利用する
 4.タイトルをわかりやすくするために、事前にファイル名を一括設定する
 5.無料ユーザでもテキスト付PDFの検索が可能。画像ファイルはツールでOCR化

セキュリティについて
 6.情報漏えいさせたくないデータを保存
 7.二段階認証でセキュリティ強化

ローカルノートブックのバックアップ
 8.ローカルノートブックのバックアップ方法と注意点

契約プランによる違い
 9.1ページあたりのファイルサイズ


その他
10.参考にさせて頂いた記事
11.本ブログ内での関連記事

20150301160720

ローカルノートブックについて


1.ローカルノートブックを使う理由

・漏洩したら困るデータだけ、オンライン上に保存し、それ以外はローカルノートブックに保存すれば、情報漏洩のリスクを軽減できる。

・PCのローカルノートブックを使えば、月ごとの容量制限(2015年9月時点ではプレミアム:10GB、プラス:1GB、無料のベーシック:60MB)を気にせずに利用できる。

・ローカルノートブックでもオンラインに保存しているデータと同じように検索機能を利用できる。

・EvernoteはPC、タブレット、スマホで同期できることが重要なウリになってはいるが、PC環境以外で検索機能を利用することがほとんどない場合、PC版のEvernoteに情報が集約できていれば事足りる。

2.ローカルノートブックの作り方

Evernoteのローカルノートブックは簡単に作成できます。こちらのブログに詳しく書かれています。

エバーノートの使い方入門編2、大人の仕事に活かすEvernote活用方法

1.メニューの「ファイル」から「新規ノートブック」を選択する。
2.または、左パネルのノートブックの上で右クリック。ノートブックを作成をクリック
3.ノートブックを作成ダイアログボックスが開くので、名前をつけて、必ず、ローカルノートブックにチェックを入れる。これで、同期しないノートブックができる。


ローカルノートブックにファイルをインポート(事前作業)


3.Windowsのインポートフォルダを利用する

Windows版のEvernoteのインポートフォルダを利用すると、1ファイル毎に1ページのノートを作成できます。

PDFファイルをまとめてインポートしたり、音楽ファイルや写真をまとめて取り込みたい場合に便利です。

インポートフォルダの作成手順は、こちらの記事に書かれています。

【新連載!】Evernoteを“人生の収納スペース”にしてしまう究極のレシピ - 今回のレシピ:Evernoteのインポートフォルダ機能でフォルダを丸ごとノートに投げ込む 日経トレンディネット


4.タイトルをわかりやすくするために、事前にファイル名を一括設定する

ノートのタイトルは、そのノートの内容を要約したもののほうが良いです。タイトルを工夫しないと一目でみわけがつかず、たくさんのノートに情報が埋もれてしまうからです。

ただ、たくさんのノートに適切な名前をつけるのは面倒です。とくに自炊でスキャンしたPDFやダウンロードしたPDFファイルは、似たような名前になっているので、それを一つ一つ手動で直していくのはかなりの手間になります。

そこで、私は、上記3のインポート処理を行う前に、次の「Flexible Renamer」というフリーソフトを利用して、ファイルを一括リネームしてから取り込んでいます。ひと手間加えるだけで、Evernote上での整理がしやすくなります。

http://www.forest.impress.co.jp/library/software/flexrenamer/

20131023093947

例①

年賀状を自炊Scanした際は、フォルダに次のように格納して、「Flexible Renamer」を実行します。

<フォルダとファイル名>
  2015年1月の年賀状
  |-001.pdf
  |-002.pdf
  |-003.pdf

次のように、フォルダ名 + ”_” + 元のファイル名の名前に変更してからインポートしています。

<変換後のファイル名>
  ・2015年1月の年賀状_001.pdf
  ・2015年1月の年賀状_002.pdf
  ・2015年1月の年賀状_003.pdf

例②

こちらの記事でかいた新聞のデータをまとめてインポートする際は、日付フォルダに格納してから、「Flexible Renamer」を実行しています。

 私にもできた!『日経テレコン21 ≪丸三証券版≫』用の ブックマークレット作成。日経新聞の記事選択を効率化 ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)

<フォルダとファイル名>
20150912(土)
    |-LATCB014.do.pdf
    |-LATCB014.do-1.pdf
    |-LATCB014.do-2.pdf
  20150913(日)
    |-LATCB014.do.pdf
    |-LATCB014.do-1.pdf

似たようなファイル名でも、次のように頭に日付をつけてからインポートするだけで、タイトルでソートしたときにきれいにならんでくれます。

<変換後のファイル名>

  ・  20150912(土)_LATCB014.do.pdf
  ・  20150912(土)_LATCB014-1.do.pdf
  ・  20150912(土)_LATCB014-2.do.pdf
  ・  20150913(日)_LATCB014.do.pdf
  ・  20150913(日)_LATCB014-1.do.pdf


5.無料ユーザでもテキスト付PDFの検索が可能。画像ファイルはツールでOCR化


私は、最近数年ぶりにプレミアム会員の契約をしてみました。「10GBの容量」(ちょっと前までは一時的に無制限だったのですが、パフォーマンスが落ちたことを理由に改めて上限が設定されました)と「PDFの検索」、「メールを Evernote に保存」が主な理由です。

ただローカルノートブックだと、容量はとくに関係ないですし、テキスト付きのPDFファイルは、プレミアム会員でなくても、Evernoteで検索対象になるんですよね
(次のEvernoteの公式ブログに書かれており、実際に検索したところ、画像の文字は認識しませんでしたが、テキスト付きのPDFファイルは中身まで検索されました)

Evernote for Windows アップデート: PDF 処理機能の大幅改善 - Evernote日本語版ブログ


次回は、ちょっと安いプラス会員でもいいかなとも考えたのですが、そうすると本などを自炊Scanした際の「画像PDFファイル」の検索ができなくなってしまいます。

この対策としては、ファイル自体に事前にOCRでテキストを付加することも可能なのですが、時間と手間がかかるのであまりお勧めはできません。

有料版のAdobe製品をお持ちの方や、次のソフトで画像PDFからテキストファイルを作成できるようなので、興味のあるかたはご活用ください。

Vector 新着ソフトレビュー 「Renee PDF Aide」 - OCR機能を搭載し、画像内の文字列をテキスト化することも可能なPDF変換ソフト

OCRにより透明テキストつきPDFを作成可能になった「かんたん PDF ダイエット」 - 窓の杜

Acrobat | スキャナ取込みの際に文字をテキストとして認識させる方法 (Acrobat XI/DC)
 

それと、画像文字の検索機能をほとんど利用せず、メール経由でEvernoteに保存していない場合には、無料会員のまま、とりあえずローカルノートブックにデータを保管しておいて、10GB近くなったら単月(450円)でプレミアム会員の契約をして、まとめてアップロードするのも有りだと思います。


セキュリティについて

6.情報漏洩させたくないデータを保存

近年、情報漏洩といったセキュリティ事故のニュースを頻繁に耳にするようになってきており、Evernoteの情報はハッカーからすれば宝の山であり狙われ続けると思うので、いつかはEvernoteにも同じような事故がおきてしまうかもしれません。

そこで私はEvernoteには次のルールでデータを保存しておくことにしています。

漏洩に備えたデータの保存ルール

Evernoteのオンラインデータ:  漏洩しても自分だけしか困らないもの
  → Webクリップ、自炊した本、音楽データ、News、ライフログ

Evernoteのオンラインデータ(PDFにパスワード付): モバイルで閲覧する可能性がある個人情報 
→ 電話番号表や住所録など

Evernoteのローカルノートブック: 漏洩したら家族や関係者に迷惑をかけてしまうもの
 
→ 年賀状、名刺など

Evernoteのローカルノートブック(PDFにパスワード付): 自分以外の人に目にされると困るもの
 → お金にかかわる書類など


PDFファイルにあらかじめパスワードをつけておけば、Evernote上でパスワードを入力して開くまでは検索対象にはなりませんので、セキュリティを強化できます。このソフトでPDFファイルにパスワードを追加できます。

無料PDF編集フリーソフト CubePDF Utility - CubeSoft


なお、次のようなEvernoteの「選択したテキストを暗号化する」という機能は、使っていないです。

http://記憶の付箋.net/post-1077/


また、写真はEvernoteでは管理しにくいと思うので、現在はEvernoteに写真は保存していません。


7.二段階認証でセキュリティ強化

Evernoteのログインパスワードに加えて、『認証コード』を追加設定することで、セキュリティを強化することができます。

手順はこちらのブログに詳しく書かれています。

今すぐ!Evernoteユーザーが絶対すべき2段階認証の設定方法 | あなたのスイッチを押すブログ 

ローカルノートブックのバックアップ


8.ローカルノートブックのバックアップ方法と注意点

ローカルノートブックは、データベースファイル(.exb)には含まれていないため、 バックアップの際には、個別にエクスポートして保存する必要があります。

【2015年9月追記】 

Evernoteのサポートセンターに確認してみましたが、やはりデータベースフォルダ(Databases)のデータ内には、ローカルノートブックのデータは含まれていないため、個別にエクスポートする必要があるとのことでした。

ENEX形式(.enex)でエクスポートすると、タグは記憶してくれるのですが、ノートブック名は記憶してくれず、一つのノートブックにまとめて復元されてしまうので、完全な復元にならないんですよね。

そのため、同期しているノートブックのバックアップはデータベースフォルダ(Databases)をバックアップして、ローカルノートブックはENEX形式(.enex)でエクスポートするのが理想の形ではないかと思います。


(1)同期しているノートブックのバックアップ

同期しているノートブックのバックアップはこちらのブログに書かれている通り、「データベースフォルダを丸ごとバックアップ」するのが良いと思います。タグやノートブックを含めて復元可能です。

Evernote バックアップの必要性とその4つの方法とは?

(2)ローカルノートブックのバックアップ

上記ブログに書かれている自動バックアップソフト「Evernote Exporter(for Windows)」を試してみましたが、この場合、同期しているノートブックも含めてすべてのノートをエクスポートしてしまい、バックアップファイルのサイズが増えてしまいます。

ローカルノートブックの数だけ、手動でエクスポートすればよいのですが、それも面倒なので、ローカルノートブックだけをまとめてエクスポートする方法を調べてみたところ、Windows版のEvernoteはコマンドプロンプトからも実行できることがわかりました。

仕様はこちらに詳しく書かれています。

Windows - Evernote Developers (コマンドラインからの Evernote の操作)

 

例①
ローカルノートブックが複数ある場合、コマンドプロンプトで次のコマンドを実行すれば、ローカルノートブック内のノートを順番にエクスポートが可能です。

 ■コマンドの例

cd c:\Program Files\Evernote\Evernote\
ENScript exportNotes /q notebook:"ローカル年賀状" /f G:\evernote-local\localNotebook-年賀状.enex
ENScript exportNotes /q notebook:"ローカル名刺" /f G:\evernote-local\localNotebook-名刺.enex


コマンドの説明 <="">

<="">    1行目: ENScrip.exe が保存されているディレクトリへ移動

   2行名: 
ローカル年賀状というノートブックをGドライブの「evernote-local」フォルダ内に「localNotebook-年賀状.enex」というファイル名でエクスポート

   3行名: 
ローカル名刺というノートブックをGドライブの「evernote-local」フォルダ内に「localNotebook-名刺.enex」というファイル名でエクスポート

 

例②
ローカルノートブックが複数ある場合、それを「LocalNotebooks」というスタックでまとめておき、コマンドプロンプトで次のコマンドを実行すれば、ローカルノートブック内のノートをまとめてエクスポートが可能です。

コマンドの例

cd c:\Program Files\Evernote\Evernote\
ENScript exportNotes /q stack:LocalNotebooks /f G:\evernote-local\localNotebook.enex

コマンドの説明

1行目: ENScrip.exe が保存されているディレクトリへ移動

2行名: 「LocalNotebooks」というスタック内のノートブックをGドライブの「evernote-local」フォルダ内に「localNotebook.enex」というファイル名でエクスポート

 ※この場合の注意点としては、ローカルノートブックの復元の際には、ノートブック名は記憶されていないので、一つのノートブックにまとめて復元されます。そのため、複数のノートブックを作り直すことになるので、あらかじめローカルノートブック内のノートには、そのノートブック名と同じタグ名をつけておいたほうが、いざ復元となったときに仕訳の手間が省けると思います。

 

タスクスケジュールで自動実行

 上記①や②のバッチファイルを作成しておき、タスクスケジュールに登録しておけば、定期的なバックアップ運用が可能です。


バッチファイルを用いた一般的なバックアップとタスクスケジュールの登録手順はこちらのブログが参考になると思います。

Windows Serverで動作する、バックアップ+世代管理してくれるバッチファイル|成長の果実

Tech TIPS:タスクスケジューラの基本的な使い方(Windows 7/8/8.1編) - @IT 


契約プランによる違い


9.1ページあたりのファイルサイズ

    
  ローカルノートブックでも、契約プランに従い、1ページあたりのファイルサイズの違いがありました。

  ・25MB(ベーシック版)
  ・50MB(プラス版)
  ・200 MB(プレミアム版・Evernote Business)

 

プレミアムプラン契約時に取り込んだ容量の大きなページをenexファイルの形式でバックアップした場合、プレミアムプラン以外の契約のときは、インポートしようとするとエラーになります。

次の画面は、Windows7(64bit版)でプラスプランのときに、enexファイルをインポートしたときの例です。上限を超えるページがあるとインポート処理がそこで止まってしまいます。


image

 

※なお、Windows7 32bit版で上限を超えたファイルをインポートしようとしたところ、次のメッセージが表示されます。これを見ただけでは、何のエラーかわからないので、Evernoteは64bit版のPCを利用したほうがよいと思います。

「ノートをインポートできませんでした。エラー:NO_MEMORY Ran out of memory while processing data」

 

契約プランによる違いはこちらのページに詳しく書かれています。

Evernote のシステムにはどのような制限がありますか?


■(広告 スキャナー)

      


その他


10.参考にさせて頂いた記事


[Evernote] ローカルノートブックを使ってでも活用する3つの意味。 | あなたのスイッチを押すブログ

Evernote無料ユーザーなら絶対知っておくべきローカルノートブック機能



リンクばかりですみません。いろいろなブログを参考にさせて頂いています。ありがとうございました。


11.本ブログ内での関連記事


No.019-Evernoteの活用②(インポートフォルダ) ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)

No.021-Evernoteの活用③(カテゴリ整理) ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)

自炊したPDFファイルをEvernoteでDB管理<①自炊手順とファイル名>

自炊したPDFファイルをEvernoteでDB管理②<ファイル分割とEvernoteの活用>


以上、参考になれば幸いです。

2015年3月1日日曜日

ブログの運用状況(2015年2月)

2015年2月のブログの運用状況の報告です。

2月に主に実施したこと

・GQueuesに特化したサイト(GQueuesを使ってみよう!)を並行運用しており、ヘルプの抜粋を記事にして、平日の07:30に発信しています。
・TOEICで730点越えを目指して、勉強中です。通勤時間のみの勉強でどれだけ成果を出せるか実践中です。
 (参考記事)2ヶ月で目指すTOEIC730点越え ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)
 なお、英語の勉強は次のフォームで記録をつけています。
 (参考記事)No.022-睡眠や勉強時間の記録(Googleフォーム) ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)

今月はこれぐらいです。






おまけ(車に関する一言ニュース)

いま仮面ライダーは、車をモチーフにしたヒーローである『仮面ライダードライブ』が放送されており、こどもと一緒にみています。
昨年10月に開始してから、主人公だけで、すでに4パターンぐらいの変身した姿が登場しているのですが、こども雑誌のページには、もうタイプフォーミュラという新しく変身した姿がでています。
テレビマガジン | 講談社こども倶楽部
20150228221707
1ヶ月にひとつぐらいのペースで新しい製品が発売されていきますね。
映画もたくさん作られているし、ヒーロー関連の商売戦略はすごいの一言です。

2015年2月22日日曜日

朝刊に『産経エクスプレス』という選択


みなさんはどの新聞を購読されていますか。ネットやテレビだけで新聞自体をとっていない人も増えてきているのではないかと思います。

私は、これまで「新聞は購読していたいが、読みきれないので朝刊だけでいい」という単純な理由から、『産経新聞』を購読していました。

しかし思うところがあって、今回、『産経エクスプレス(SANKEI EXPRESS )』に切り替えてみました。切り替えた理由と『産経エクスプレス(SANKEI EXPRESS )』の評価は次のとおりです。


『産経新聞』をやめようと思った理由



・朝刊だけでも読みきれなくなって、家に帰宅してからチラッと読む程度になってしまった。

・『産経新聞』の専用アプリがあり、スマホサイズの機器からであれば、紙の新聞とほぼ同じ内容が無料で読めるので、『産経新聞』ではなくてもいいのではと思い始めた。(PCやタブレットサイズからは有料)

・購読料が『産経エクスプレス』の方が安い。 (産経新聞が3,034円/月 → 税込2,160円/月)
※売店などの単価は110円なので、月極は1000円ぐらい割引されている。


『産経エクスプレス』の評価



・タブロイド紙といった感じだが、写真を含めて全面カラーで、読みやすい。

・朝の忙しい時間でも目を通せるボリュームである。

・家族で読んでいる『ひなちゃんの日常』のまんがも『産経新聞』と同じ内容で掲載されている。

・広告、地域誌、産経TVクリップ(1週間の番組表)なども、新聞に挟まって届く。(最初の一週間はなかったのですが、私の地域では自然と入ってきました)


文字数はこれまでの新聞と比べ物にならないぐらい少ないですが、足りないところはスマホで補えば良いと考えているので、大変満足しています。
毎朝、新聞をみるのがちょっとした楽しみになりました。

<例. ある日のスポーツ欄>

見開き1ページで写真を大胆に掲載しています。写真ひとつひとつのクオリティーが高いです。




興味のある方は、一週間試読が可能です。

産経新聞グループ各紙 試読お申し込み<公式>

 

★2016年1月追記

  『産経エクスプレス(SANKEI EXPRESS )』は、2016年3月末をもって、休刊となることが決まりました。

  詳しくはこちら → http://sankei.jp/pdf/express_20151225.pdf



 

日経新聞が無料で読める「日経テレコン(丸三証券版)」を利用する





日経新聞を無料で読む方法という方法が紹介されていましたので、足りないところはそこで補えれば良いと思っています。

それについては改めて記事にしてみます。今のところわかっているところは次のとおりです。

・丸三証券に登録すれば、丸三トレード経由で日経テレコンの限定版が利用でき、過去3日分の日経新聞が無料で読める。

・2年間取引がないと口座が停止となるらしいので、株を購入する必要がある。但し、2ヶ月間は株売買の手数料は無料
丸三証券に関してはこちらの記事を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

日経新聞が無料で読める簡単な方法 : 書庫のある家@i-cube

丸三証券から証券口座閉鎖の通知ハガキが来ました


以上、参考になれば幸いです。

 

関連記事を追加しました。

 

日経テレコン21 ≪丸三証券版≫で日経新聞を無料で購読。とても便利で重宝しています。 ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)

2015年2月15日日曜日

『仕事は楽しいかね?』を読んでみた

 

Amazonのサイトで、『プライム会員1ヶ月お試し可能』といった表示がでていたので、試しに登録してみました。

プライム会員になると、Kindle端末の所有者限定で、1ヶ月に1冊無料で本が読める「オーナーズライブラリ」というサービスも利用できるので、そちらもせっかくなので使ってみました。

オーナーズライブラリのサービスに接続したところ、人気のコミックや自己啓発書がいくつか表示され、そこに以前から気になっていた『仕事は楽しいかね?』という本が含まれていたので、今回はそちらをダウンロードしてみました。

この本は、以前、『シゴタノ!』さんのサイトを読んで知っていましたが、機会がなくてまだ読んでいませんでした。

★シゴタノさん!の記事

TC019:『仕事は楽しいかね』をTaskChuteで実践する | シゴタノ!

今年のシゴタノ本ベスト3 第1位『仕事は楽しいかね?』 | シゴタノ!

 

20150214210217

読み始めると興味深くて、いっきに読み終えてしまいました。

なお、Kindle端末では、気になった文章にハイライトをつけることができて、その情報は自動的にAmazonのクラウドサービスに同期されるので、あとで振り返るときにとても便利です。

★ハイライトの同期先について

No.009-Kindle Fireのメリット ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)

 

『仕事は楽しいかね?』で私がハイライトした箇所の紹介

・ずっとしたいと思っていた仕事をしているのに、なぜか幸せじゃないんです』そういう人は、計画を立てることに依存しすぎてる。僕が〈目標の弊害〉と呼んでいる状態に陥ってるんだ

・頭のいい人がする一番愚かな質問は、『あなたは五年後、どんな地位についていたいですか』というものだ。

・「たいていの人は、マンネリ化した生活から抜け出すために目標を設定する。だけど、いいかい、今日の目標は明日のマンネリなんだよ」

・僕がいままでに掲げた目標が一つだけある。聞きたいかね?」  ぜひ、と私は答える。 〝明日は今日と違う自分になる〟だよ。

・これは僕の大好きな言葉の一つなんだ。 〝遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る〟

・成功するというのはね、右に倣えをしないっていうことなんだ。

・チームのモットーはつねにこれ。〝何か新しいことに挑戦しよう〟

・本当の達成というのは、あるべき状態より良くあることなんだ。ただ良いだけじゃなく、目を見張るようなものであること。マジックだね

つまり結論は、『何もするな、そうすれば素晴らしいアイデアがやってくるだろう』じゃない。『〈あらゆること〉をしろ。素晴らしいアイデアは、どこからやってくるかわからないのだから』


・まず、仕事上でやったミスを全部書き出すこと。次は、問題点を書き出すこと。最後に、仕事に関してやっているすべてのことをリストアップすること。

・解決策というのは、後から振り返ってみれば、 簡単に見つけられそうに思えるものだってことを

・新しいアイデアというのは、 新しい場所に置かれた古いアイデアなんだ。

・ある事柄が〝完璧に〟できるようになったら、次は〝完璧以上の素晴らしさ〟を目指す、というくだりは、印象的だったというより脱帽という思いである。「完璧とは、ダメになる過程の第一段階」。これこそ、私たちが肝に銘じておくべき名文句ではないだろうか。

 

感想

夢や目標をたてて頑張ることよりも、いろいろ試し続けることで成功の扉が開き、いま悩んでいることややるべきことを洗い出すことで、解決のアイデアの糸口が見えてくるようです。

このブログでは、自分を改善していくための小さなチャレンジを綴っており、その中でやるべきことをGQueuesといったタスク管理ツールを用いて洗い出ししているので、自分のやっていること自体はこの本に書かれていることから、あながちずれてないなと思いました。

このサイトを続けていれば、成功できるのでしょうか。完璧とは程遠いですが・・・

ただ、もし完璧な仕組みをつくって成功したとしても、さらに完璧を目指さないと、ダメになる過程へと進んでいくということを学ばせてもらいました。

お金持ちも三代でダメになるといった言葉もありますしね。

 

参考

オーナーズライブラリで読みたい本を探すのは結構大変なのですが、検索を便利にする方法が紹介されています。

★参考にさせていただいたブログ

kindleオーナーライブラリ対象本を効率的に探す方法|読書シェアブログ

 

ちなみに、Amazonプライム会員はいまのところ私には必要なさそうなので、1ヶ月で終了としました。

以上、参考になれば幸いです。

2015年2月8日日曜日

MVNOへの切り替えの検討



以前、次の記事で書いたのですが、2013年8月に、10年続けたauに見切りをつけて、docomoのスマホに切り替えました。

No.012-スマホ通信費の節約①(毎月の請求額) ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)



半年後の2015年8月に二年契約が一旦終了となるので、もともと想定していたMVNOサービスへの移行に向けて、サービス内容を調べてみました。




1.有力候補は bicカメラのSIMサービス



こんなに良いことがあります

・bicカメラで契約すると、IIJの「みおふぉん」の内容に加えて、Wi-Fiサービス(WI2 300)が無料でついてくる。

・音声通話機能のサービスがあるので、docomoの携帯番号をMNPできて、番号を維持できる。

・2GB/月で1,600円、4GB/月でも2,220円とかなり安い。あまったデータは翌月に繰り越せる。

・契約は1年しばりになり、期間が短くなる。

・おさいふケータイもサポート外だが、そのまま使えるらしい。(口コミ情報)






2.やはり二年前のdocomoへの切り替えは正解だった。



MVNOにするなら、docomoのスマホからの移行が便利

・docomoのほうがMVNOのサービスを展開している会社が多く、選択の幅が広い。

・auではmineoといったMVNOサービスがあるが、4G LTEネットワークでの通信が可能だが、3Gのデータ通信は利用できない。




3.今後の通信費は半額に



現在、自宅やdocomoのWifiサービスを使って、データ通信は月2GB以内におさまっているので、BIC SIMの2GBプランにすれば毎月1,600円となり、現状の通信費の月3,250円から半額に抑えることができます。
ちなみに、docomoでの契約を継続すると月々サポートがなくなって月3,000円程が加わるため、節約代は半額以上になります。


デメリットはキャリアメールと保証サービス(月380円)がなくなることぐらいでしょうか。

以上、参考になれば幸いです。

2015年1月18日日曜日

【EvernoteのAndroid版】Webクリッパーなどの機能

 

これまでブログでEvernoteの記事をつぎのように書いてきました。

No.018-Evernoteの活用①(Onenoteとの比較) ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)

No.045-Onenoteのアプリが結構良い(Evernoteとの比較) ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)

 

最近は、OneNoteをメインで利用していて、Evernoteでのプレミアム会員はお休みしており、保存するデータが溜まったタイミングで1ヶ月プレミアム会員になる運用に切り替えています。

ただEvernoteを使っていないわけではありません。改めてEvernoteを使ってみたら、次の機能があることを確認しました。

 

①Webクリッパー

これまでAndroidでWebクリップするには、EverWebClipper(230円)などの有料のアプリを買わなければいけなかったのですが、標準のアプリに搭載されたんですね。これから使いはじめる人にはありがたいアップデートです。

Evernote for Android アップデート : 新デザイン&Web クリッパーなど充実の機能

20150117175003

 

②音声テキスト変換

あまり意識していなかったのですが、音声からテキストに起こしてくれる機能があったのですね。

こちらのブログに紹介されていました。

音声からテキスト変換してくれる無料ツール3選 | Wordpress奮闘記

 

音声テキスト変換に興味をもったのは、ラジオやテレビの内容を文字に書き起こして、ブログで公開されている方がおり、面白いと思ったためです。

私はそのブログをRSSで登録させてもらっており、次のようなカタチで購読させてもらっています。

・ブログが更新されたら、iftttで RSS → Evernote の設定で自動で保存するようにしてあります。

・それと、ifttt で RSS → Gmail の設定で本文を受信しており、Gmailのフィルタ設定で、スマホには受信メッセージを鳴らさないようにするため、即既読にしています。さらに、GQueuesのメールアドレスに自動転送もしています。

・GQueuesのINBOXに記事が取り込まれるので、ブログが更新されたことを確認し、ブロクを参照しています。

普通の文章を読むより、口語を書き起こした文章は読みやすいし、面白くて読み応えがあります。

 

今回は以上です。英語の勉強をしなくては・・・

2015年1月11日日曜日

2ヶ月で目指すTOEIC730点越え


2015年3月15日のTOEIC試験の申し込みをしました。
昨年の3月の試験では次の記事に書いたように、500点から120点アップにとどまり、620点という結果でした。
ProjB★TOEIC-1日30分×3ヶ月で600点越え ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)

今日は1月11日ですので、いまから約2ヶ月間の勉強で120点ほどアップすることにより、730点越えを目指します。
仕事や育児などので自分の時間はほとんど持てないことから、通勤時間(片道1時間ちょっと)を利用して勉強を行います。

①Part5の強化

前回の試験で弱点がPart5であったことから、ひとまず電車の中では次の教材で勉強をすることにしました。
「ヒロ前田」さん監修のため、説明がわかりやすいです。Amazonのアプリポイントの残りがあったのでそれで購入しました。540円です。
1月中には終わらせようと思います。

ドコモゼミ TOEIC TEST PART5 by ドコモ×アルク

20150111060517  20150111064640
TOEIC TEST PART5の学習に特化したアプリ。TOEIC TEST満点取得、スコアアップ指導でも著名なヒロ前田氏が監修!
<アプリの特長>
TOEIC TESTのリーディングセクションで最もスコアを上げやすいPART5問題に特化。本番テスト10回分相当の全400問の問題を掲載。TOEIC  TEST受験力アップで著名なヒロ前田氏が問題タイプ別の攻略テクニックを伝授!間違えた問題や苦手な問題は、復習機能で効率的に学習できます。 1日3分程度で取り組めるので、通勤・通学のスキマ時間を活用したTOEIC対策学習に最適!

②音読の実施

今週の週間東洋経済に英語力アップの特集が組まれており、「声を出すことが真の極意」と書かれています。
※尚、雑誌はDマガジンで読みました。詳細はこちらの記事です。  デジタル雑誌を使ってみた ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)
20150111061215  20150111064446
音読は家でもなかなか実施できないので、朝の通勤時に最寄駅より手前でおりて、会社に向かって歩きながら、音読することにしました。約30分ぐらい、人通りの少ない道を歩きながら、マスクで口元を隠しつつ、軽く声に出すことにしています。
単語力の強化も必要なので、教材は単語を効率的に覚えられるDUOシリーズにしました。これだと本を持たなくても日本語訳もわかるので、英語の部分をシャドーイングしています。この教材は2月中旬までに終わらせる予定です。
【参考】単語カードを用いて単語を覚えたい方は、Quizletというサービスを利用すると良いです。自動で音読してくれます。
Simple free learning tools for students and teachers | Quizlet

③以前やった教材の復習

前回利用した教材や模試を用いて勉強していきます。結構ボリュームがあるので、全部終わるかどうかは不明です。

以上となります。
TOEICで得点アップを目指している方、一緒にがんばりましょう。


記事追加

結果はこちら。

TOEIC700点越えは惨敗。テクニックだけではダメだった。

2015年1月4日日曜日

本ブログのコンセプト


新年あけましておめでとうございます。 今年も本ブログに目を通していただき、ありがとうございます。
今回は、改めて本ブログのコンセプトについて考えてみました。

■まず管理人について

・アラフォーの既婚男性。関東圏に住む普通の会社員で都内に通勤。
・家族は共働きの妻と保育園に通う息子一人。
・IT環境はWindows7のPC、Androidスマホ、初代Kindle Fire

■本ブログの目的

①ツールの紹介
仕事と育児をしていると自分の時間がほとんど持てない。自分の時間を計算できるのは通勤電車の中ぐらい。まとまった時間のない中で、ツールを活用して効率的に、自己実現をしたい。ただし、自己実現のために、何かを犠牲にはしたくない。「仕事、家庭、教養、財産、趣味、健康」をバランスよく向上させたい。ツールの紹介は誰かがすでに紹介していれば、そのブログを紹介する程度で良いと考えている。誰も紹介していなければ、自分がまとめて公開できればいい。
②ちょっとした収入
会社を辞めてブロガーやYoutuberを目指したいのではない。仕事は続けたい。アフィリエイトで小遣い程度の収入があればうれしい。
③達成までのプロセスの共有
「TOEICで730点超えた」、「フルマラソンを完走した」などの目標を達成して結果を自慢したいのではなく、その目標に努力しているプロセスを共有して、あわよくばブログを読んでいる方から応援してもらいたい。

■③「達成までのプロセスの共有」のイメージ

年末のNHKの動画紹介番組で「ダイエットや前屈に挑戦したプロセスを自撮りして公開するサイト」を紹介していました。
今年話題になったという「ドーナッツセルフィー」という自撮り方法の発案者が作られたサイトです。
特ダネ!投稿DO画|2014/12/28(日)放送 | TVでた蔵

特ダネ!投稿DO画 ベストヒット2014
キラキラ ユニークな自撮り動画

アメリカのサンフランシスコで自撮りをする人を紹介。2014年はドーナッツセルフィーという自撮り動画が話題になった。カレン・チェンさんが撮ったものだ。顔の周りを半周させて耳でストップする。それを繰り返して編集してつなげるという。同じ手法の動画も500本以上投稿された。旅行の記念や結婚式を撮ったりしている。チェンさんは自撮りのサイトも立ち上げた。前屈に挑戦した男性が徐々に体が柔らかくなって行く様子が撮影されたものなどが投稿されている。体重150kgの女性がダイエットに挑戦する様子を映した動画も人気だ。この女性レキシア・シャームさんは「もう何キロ痩せたかは関係ない。今私は幸せ」と語った

・カレンチェンさんのサイト Karen X. Cheng 
※以下は、ドーナッツセルフィーの動画

・プロセスの過程のサイト Give it 100 - Practice something for 100 days
  20141231063029
 
私は動画を公開するつもりはないですが、このブログでも自己実現のプロセスを共有していきたいと思います。
 

■まとめ

ということで、このブログのプロセスは一言でいうと次のとおりです。
「日々の空き時間だけでバランスよく目標を叶えていくことを目指し、その努力の過程や便利なツールを紹介していくサイト」です。
また、結果としては、小遣い稼ぎと読者からの応援を勝ち取ることを目論んでいます。
 
 
もし読者の方も何か取り組んでいることがあれば、お互いに頑張っていきましょう。
本年もよろしくお願い致します。