節約を続けるには、なんといっても記録をつけて、分析すること。
そのためには家計簿の入力が必要ですが、めんどくさくて続かないですよね。
そこでオススメなのが、OCN家計簿! http://kakeibo.ocn.ne.jp/
次の設定で簡単に毎月の支出を管理できます。
①OCNのアカウントを作って、家計簿の利用登録をする。(無料)
②ご自分が利用している「銀行口座」、「クレジットカード」、「電子マネー」などの情報を登録して、連携させる。
・これにより、お金の動きがあると、自動的にOCN家計簿に反映される。
そのためには家計簿の入力が必要ですが、めんどくさくて続かないですよね。
そこでオススメなのが、OCN家計簿! http://kakeibo.ocn.ne.jp/

次の設定で簡単に毎月の支出を管理できます。
①OCNのアカウントを作って、家計簿の利用登録をする。(無料)
②ご自分が利用している「銀行口座」、「クレジットカード」、「電子マネー」などの情報を登録して、連携させる。
・これにより、お金の動きがあると、自動的にOCN家計簿に反映される。
③現金で支払った分は、ZAIMのアプリを用いて入力する。 これも自動的にOCN家計簿に反映される。
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.zaim.android
・レシート読み取り機能もあります
④月に一度、分類や重複分の整理をする。
・クレジットカードの明細と銀行からの引き落としが二重計上されたりするので、チェックマークから未反映を選択する
・分類は一度設定すれば、次回からは自動的に仕訳される。
■注意点
・電子マネーのSuica、モバイルNanaco、Edyなど、連携できないサービスもあります。
・OCNは今年の8月にIDとパスワードの流出がありました。私もすぐにパスワードの変更を行いましたが、 そもそもクラウドでの家計簿管理に懐疑的な人にはこのサービスはおすすめできません。
<関連記事>
リモートから機器調査を実施、個別に対応を依頼へ:OCNでの不正ログイン、パスワード流出の原因はロジテック製ルータの脆弱性 - @IT
・8月「OCN家計簿」以外にも、競合サービスとして「マネーフォワード(MoneyForward)」、
「マネールック(MoneyLook)」というサービスもあるようです。興味のある人は比べてみてください。
こちらのブログを参考にさせて頂きました。
http://d.hatena.ne.jp/lacucaracha/20130818/1376832539
とりあえず記録をつけておけば、いつか整理をして、分析しようと思う時が来ると思うので、
まずは1ヶ月分だけでも付けてみてください。
以上、参考になれば、幸いです。
2014年7月に記事を追加しました。
・レシート読み取り機能もあります

④月に一度、分類や重複分の整理をする。
・クレジットカードの明細と銀行からの引き落としが二重計上されたりするので、チェックマークから未反映を選択する
・分類は一度設定すれば、次回からは自動的に仕訳される。
■注意点
・電子マネーのSuica、モバイルNanaco、Edyなど、連携できないサービスもあります。
・OCNは今年の8月にIDとパスワードの流出がありました。私もすぐにパスワードの変更を行いましたが、 そもそもクラウドでの家計簿管理に懐疑的な人にはこのサービスはおすすめできません。
<関連記事>
リモートから機器調査を実施、個別に対応を依頼へ:OCNでの不正ログイン、パスワード流出の原因はロジテック製ルータの脆弱性 - @IT
・8月「OCN家計簿」以外にも、競合サービスとして「マネーフォワード(MoneyForward)」、
「マネールック(MoneyLook)」というサービスもあるようです。興味のある人は比べてみてください。
こちらのブログを参考にさせて頂きました。
http://d.hatena.ne.jp/lacucaracha/20130818/1376832539
とりあえず記録をつけておけば、いつか整理をして、分析しようと思う時が来ると思うので、
まずは1ヶ月分だけでも付けてみてください。
以上、参考になれば、幸いです。
2014年7月に記事を追加しました。